STAFF BLOG

着物の柄 ~有職文様~

2014-04-26

前回は、花嫁衣装に多く用いられる吉祥文様についてご紹介しました。

 

今回は格調高い柄として着物や帯に多く用いられる「有職文様」についてご紹介します。

 

 

有職文様は、中国の唐の時代に伝来し、日本に定着した文様です。

平安時代の宮中行事に関する研究者などを有識者と呼び、その有識者や公家などの装束などに

多く用いられていたところからこう呼ばれています。

 

 

主な有職文様には、菱文、花菱、立涌、亀甲文、七宝、唐草文などがあります。

 

fo1404_2(菱文)

 

 

パターン化され、季節を問わず使えるので、着物の柄に組み合わせたり、帯の柄に

使われているものが多いですね。

 

次回は四季のある日本ならではともいえる季節柄についてです。

 

(スタッフS)

 

~結婚が決まったら…。和装とドレスの 結marry ~

 

 

076-256-3341076-256-3341